wiki:syntax_copy
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
wiki:syntax_copy [2025/07/01 23:44] – 183.76.155.232 | wiki:syntax_copy [2025/07/02 00:18] (現在) – 183.76.155.232 | ||
---|---|---|---|
行 23: | 行 23: | ||
< | < | ||
- | 空行をおくと、**段落** となります。段落内で **強制的に改行** するには、バックスラッシュ(日本語環境では円記号¥)を 2 つ連ねた後に空白文字を置くか改行します。 | + | 空行をおくと、**段落** となります。 |
+ | 段落内で **強制的に改行** するには、バックスラッシュ(日本語環境では円記号¥)を 2 つ連ねた後に空白文字を置くか改行します。 | ||
この文は改行\\ を含んでいます。2 連バックスラッシュが改行として処理されるのは、空白文字が続く\\ か行の最後\\ | この文は改行\\ を含んでいます。2 連バックスラッシュが改行として処理されるのは、空白文字が続く\\ か行の最後\\ | ||
行 44: | 行 45: | ||
==== 外部リンク ==== | ==== 外部リンク ==== | ||
- | http:// | + | http:// |
+ | 表題を指定して、[[http:// | ||
+ | メールアドレスも、不等号で括ると、 < | ||
http:// | http:// | ||
行 53: | 行 56: | ||
==== 内部リンク ==== | ==== 内部リンク ==== | ||
- | この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います。ページ名そのままで[[pagename]] とするか、[[pagename|表題]] を指定します。 | + | この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います。 |
+ | ページ名そのままで[[pagename]] とするか、[[pagename|表題]] を指定します。 | ||
この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います。ページ名そのままで | この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います。ページ名そのままで | ||
行 66: | 行 70: | ||
詳細は [[doku> | 詳細は [[doku> | ||
- | ページ中の特定のセクションにリンクすることも可能です。ハッシュ記号(# | + | ページ中の特定のセクションにリンクすることも可能です。 |
+ | ハッシュ記号(# | ||
+ | [[syntax# | ||
+ | | ||
注: | 注: | ||
行 76: | 行 83: | ||
==== Interwiki ==== | ==== Interwiki ==== | ||
- | [[doku> | + | [[doku> |
+ | InterWikiは、他の Wiki に手軽にリンクを張るための方法です。 | ||
+ | たとえば、[[wp> | ||
[[doku> | [[doku> | ||
行 84: | 行 93: | ||
==== Windows共有フォルダ ==== | ==== Windows共有フォルダ ==== | ||
- | Windows 共有フォルダも [[\\server\share|this]] のように使えます。ただし、[[wp> | + | Windows 共有フォルダも [[\\server\share|this]] のように使えます。 |
+ | ただし、[[wp> | ||
Windows 共有フォルダも [[\\server\share|this]] のように使えます。 | Windows 共有フォルダも [[\\server\share|this]] のように使えます。 | ||
行 121: | 行 131: | ||
===== セクション見出し ===== | ===== セクション見出し ===== | ||
- | 最大 5 つのレベルまでの見出しを使って、文章の構造化を行えます。3 つ以上の見出しを記述すると、目次が自動的に生成されます。文書中に ''< | + | 最大 5 つのレベルまでの見出しを使って、文章の構造化を行えます。 |
+ | 3 つ以上の見出しを記述すると、目次が自動的に生成されます。 | ||
+ | 文書中に ''< | ||
==== 第 3 見出し ==== | ==== 第 3 見出し ==== | ||
行 140: | 行 152: | ||
===== 画像やその他のファイル ===== | ===== 画像やその他のファイル ===== | ||
- | 波カッコを使って、[[doku> | + | 波カッコを使って、[[doku> |
+ | オプションで、画像サイズも指定できます。 | ||
実サイズ: | 実サイズ: | ||
行 196: | 行 209: | ||
==== フォールバック・フォーマット ==== | ==== フォールバック・フォーマット ==== | ||
- | 残念ながら、すべてのブラウザがすべてのビデオおよびオーディオ形式を理解しているわけではありません。この問題を軽減するために、ブラウザの互換性を最大限に高めるために、異なる形式でファイルをアップロードすることができます。 | + | 残念ながら、すべてのブラウザがすべてのビデオおよびオーディオ形式を理解しているわけではありません。 |
+ | この問題を軽減するために、ブラウザの互換性を最大限に高めるために、異なる形式でファイルをアップロードすることができます。 | ||
- | たとえば、この埋め込みmp4ビデオを考えてみましょう: | + | たとえば、この埋め込みmp4ビデオを考えてみましょう。 |
- | {{video.mp4|面白いビデオ}}。 | + | {{video.mp4|面白いビデオ}} |
参照されている '' | 参照されている '' | ||
- | さらにDokuWikiは、動画が始まる前に表示される「ポスター」画像をサポートしています。この画像はビデオと同じファイル名で、jpgまたはpngファイルである必要があります。上記の例では、'' | + | さらにDokuWikiは、動画が始まる前に表示される「ポスター」画像をサポートしています。 |
+ | この画像はビデオと同じファイル名で、jpgまたはpngファイルである必要があります。 | ||
+ | 上記の例では、'' | ||
===== リスト ===== | ===== リスト ===== | ||
行 237: | 行 253: | ||
DokuWiki は特定の文字や文字列を、画像や他のテキスト、HTML などに変換することができます。 | DokuWiki は特定の文字や文字列を、画像や他のテキスト、HTML などに変換することができます。 | ||
- | + | テキストから画像への変換機能は、主にスマイリーで使用されます。 | |
- | テキストから画像への変換機能は、主にスマイリーで使用されます。テキストから HTML への変換機能は記号の変換に使用されますが、他の HTML に変換するように設定することもできます。 | + | テキストから HTML への変換機能は記号の変換に使用されますが、他の HTML に変換するように設定することもできます。 |
==== テキストから画像への変換 ==== | ==== テキストから画像への変換 ==== | ||
- | DokuWiki は一般的に使用されている[[wp> | + | DokuWiki は一般的に使用されている[[wp> |
+ | このような[[doku> | ||
+ | 標準で使用できるスマイリーは以下の通りです。 | ||
* 8-) %% 8-) %% | * 8-) %% 8-) %% | ||
行 279: | 行 297: | ||
同様にして、どのような HTML でも[[doku> | 同様にして、どのような HTML でも[[doku> | ||
- | パターンファイル設定による変換には、3 つの例外があります。掛け算記号 (640x480)、' | + | パターンファイル設定による変換には、3 つの例外があります。 |
+ | 掛け算記号 (640x480)、' | ||
+ | これらの変換は、[[doku> | ||
===== 引用 ===== | ===== 引用 ===== | ||
行 343: | 行 363: | ||
^ 見出し 5 | 行 2 列 2 | 行 2 列 3 | | ^ 見出し 5 | 行 2 列 2 | 行 2 列 3 | | ||
- | 行を結合することもできます。行の結合をする場合は、結合対象セルの下のセルの中に '' | + | 行を結合することもできます。 |
+ | 行の結合をする場合は、結合対象セルの下のセルの中に '' | ||
^ 見出し1 | ^ 見出し1 | ||
行 357: | 行 378: | ||
| 行 3 列 1 | ::: | 行 2 列 3 | | | 行 3 列 1 | ::: | 行 2 列 3 | | ||
- | 表の内容の配置を指定できます。2個以上のスペースをテキストの反対側に置きます。 | + | 表の内容の配置を指定できます。 |
+ | 2個以上のスペースをテキストの反対側に置きます。 | ||
つまり、右揃えにするには左側に2個のスペースを、左揃えにするには右側に2個のスペースを置きます。 | つまり、右揃えにするには左側に2個のスペースを、左揃えにするには右側に2個のスペースを置きます。 | ||
中央揃えにするにはテキストの両側に2個以上のスペースを置きます。 | 中央揃えにするにはテキストの両側に2個以上のスペースを置きます。 | ||
行 417: | 行 439: | ||
==== 構文のハイライト ==== | ==== 構文のハイライト ==== | ||
- | [[wiki: | + | [[wiki: |
+ | [[http:// | ||
+ | 記法は、前述したコードブロックと同様ですが、言語の名称を ''< | ||
<code java> | <code java> | ||
行 431: | 行 455: | ||
</ | </ | ||
- | 現在のところ、次の言語がサポートされています。// | + | 現在のところ、次の言語がサポートされています。// |
[[doku> | [[doku> | ||
行 437: | 行 461: | ||
==== ダウンロード可能なコードブロック ==== | ==== ダウンロード可能なコードブロック ==== | ||
- | 前述の '' | + | 前述の '' |
+ | 以下のように言語名の後にファイル名を記入することで、そのコードをダウンロード可能にすることができます。 | ||
< | < | ||
行 452: | 行 477: | ||
===== RSS/ATOM フィードの取り込み ===== | ===== RSS/ATOM フィードの取り込み ===== | ||
- | [[DokuWiki]]は外部のXMLフィードからのデータを統合できます。XMLフィードの解析には [[http:// | + | [[DokuWiki]]は外部のXMLフィードからのデータを統合できます。 |
+ | XMLフィードの解析には [[http:// | ||
+ | DokuWikiではSimplePieが解釈可能な全てのフォーマットが利用できます。 | ||
+ | スペースで区切られた複数の引数で表示をカスタマイズできます: | ||
^ パラメータ | ^ パラメータ | ||
| 数字 | | 数字 | ||
行 461: | 行 489: | ||
| 数字[dhm] | | 数字[dhm] | ||
- | 更新間隔のデフォルトは4時間です。10分未満の値は10分として扱われます。通常[[wiki: | + | 更新間隔のデフォルトは4時間です。10分未満の値は10分として扱われます。 |
+ | 通常[[wiki: | ||
+ | このパラメータによって、ページが最後に描画されてから// | ||
- | デフォルトでは、フィードは日付順に新しいものから並べられます。'' | + | デフォルトでは、フィードは日付順に新しいものから並べられます。 |
+ | '' | ||
**例:** | **例:** | ||
行 481: | 行 512: | ||
===== 記法のプラグイン ===== | ===== 記法のプラグイン ===== | ||
- | DokuWiki の記法は、 [[doku> | + | DokuWiki の記法は、 [[doku> |
+ | 各プラグインの使用方法は、各プラグインの解説ページにあります。この DokuWiki では、次の記法プラグインが使用可能となっています。 | ||
~~INFO: | ~~INFO: |
wiki/syntax_copy.1751381047.txt.gz · 最終更新: by 183.76.155.232